
有意義で効率的なオンラインミーティングにするための「10の方法」
当社では、今年2月にはテレワーク体制の確立とオンラインミーティングにおけるルールを明確化し、3月から実際に導入、運用して参りました。今回は、当社およびグループ会社の運用経験をもとに、有意義で効率的なオ...
有意義で効率的なオンラインミーティングにするための「10の方法」
当社では、今年2月にはテレワーク体制の確立とオンラインミーティングにおけるルールを明確化し、3月から実際に導入、運用して参りました。今回は、当社およびグループ会社の運用経験をもとに、有意義で効率的なオ...
名古屋藤原塾─新型コロナ感染流行で激変する日本と世界─ほか
2020年5月21日(木)、名古屋藤原塾を開催いたしました。今月も新型コロナウイルスの影響を考慮し、「YouTube Live」にて藤原先生のご講演の生中継を配信いたしました。今回は「新型コロナ感染流...
ポストコロナ期においても、私たちがオンライン研修をお勧めする理由
「オンライン研修」はニューノーマルへ?新型コロナウイルス感染防止のため、これまで通りの生活・行動、そして仕事ができない日々が続いているかと思います。一方で、「会えない」「行けない」「集まれない」状況の...
【代表メッセージ】年頭によせて
あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引立てを賜わり、厚くお礼申し上げます。2020年です。生物多様性条約 愛知目標のターゲットイヤーとなりましたが、各社どのような取り組みが達成できたでしょ...
新宿区セミナー『迫りくる「脱炭素社会」に どう対応するか』
2019年10月15日、弊社所長の浅井豊司が新宿区環境学習情報センター様主催の事業者向けセミナー『迫りくる「脱炭素社会」に どう対応するか』の講師を務めました。第一部の、東京電力ホールディングス株式会...
環境・CSR報告書がマンネリ化してきたら~報告書のバックキャスティング~
気づけば今年も・・・環境・CSR報告書は、その年次の環境・CSR取り組みの集大成。毎年、制作当初は「今年度版こんなテーマを取り入れたい。大きく刷新してみたい」と意気込むものの、日々の業務に忙殺され、気...
気候変動と世代間対話~若者の声を聴き、信頼関係を構築する~
16歳の少女が、国連で気候変動への対応を非難スウェーデン人の環境保護活動家 グレタ・トゥーンベリ(16歳)は、2019年9月23日、米ニューヨークで開かれた国連気候行動サミットで演説し、「気候変動問題...
「SDGs」、ロゴをつけるだけじゃ物足りない。 ~公開セミナーで行うワークショップのご紹介~
SDGsブーム!!!!!企業・行政・NPOあらゆる組織で「SDGs(持続可能な開発目標)」をキーワードに「社会課題の解決」と「事業の成長(地域社会の発展)」を同時に実現しようとする取り組みが進んでいま...